2017年08月29日
ご参加ありがとうございました!<馬瀬川花火ツアー>
高山観光の馬瀬川花火を見にいこうツアー in 2017
無事催行&無事終了致しました。
ご参加頂きました全てのお客様
本当にありがとうございました!
翌日アップ予定とお伝えしましたが
遅くなりました事、お詫び致します。
…ということで、早速。
今回もお客様にモデルになって頂きました(笑)

毎年弊社の各種ツアーにファミリーでご参加下さる常連様。
いつもありがとうございます!

お客様お二人も、昨年に引き続きご参加下さった方です。
たくさん飲めましたか~?
昨年よりリラックスされておられるようですね(笑)

今年初めて弊社ツアーにグループでご参加下さった皆様です。
来年もお待ちしております!

若いお客様もご参加下さいました。
やっぱり日本の夏と花火には浴衣が似合います。
ご参加ありがとうございました!



花火の写真って、ホント難しいです。
かなりの枚数撮りましたが、まともなのがナイ……。
馬瀬の花火、私はこれで4年連続となりましたが
あの迫力の重低音は何度聞いても素晴らしいですね。
末筆ではございますが、
実行委員会の皆様、ボランティアの皆様
住民の皆様や関係者全ての皆様に
お疲れさまでした!
無事催行&無事終了致しました。
ご参加頂きました全てのお客様
本当にありがとうございました!
翌日アップ予定とお伝えしましたが
遅くなりました事、お詫び致します。
…ということで、早速。
今回もお客様にモデルになって頂きました(笑)
毎年弊社の各種ツアーにファミリーでご参加下さる常連様。
いつもありがとうございます!
お客様お二人も、昨年に引き続きご参加下さった方です。
たくさん飲めましたか~?
昨年よりリラックスされておられるようですね(笑)
今年初めて弊社ツアーにグループでご参加下さった皆様です。
来年もお待ちしております!
若いお客様もご参加下さいました。
やっぱり日本の夏と花火には浴衣が似合います。
ご参加ありがとうございました!
花火の写真って、ホント難しいです。
かなりの枚数撮りましたが、まともなのがナイ……。
馬瀬の花火、私はこれで4年連続となりましたが
あの迫力の重低音は何度聞いても素晴らしいですね。
末筆ではございますが、
実行委員会の皆様、ボランティアの皆様
住民の皆様や関係者全ての皆様に
お疲れさまでした!
2016年08月30日
飛騨天文台一般公開 ご参加ありがとうございました!
皆さんこんにちは。
8月27日、上宝町にある京都大学飛騨天文台さんの
一般公開が行われました。
ご参加下さったお客様、ありがとうございました!
天文台への道は一般車両通行禁止なので
シャトルバスの運行は弊社が行わせて頂いています。
今年の様子、スタッフから報告がありまして
私が代わりに上げさせて頂きますね。
天文台のスタッフの皆さん
このイベントにかなり力を入れられております。
衣装から(笑)
皆さん、とっても面白くて親しみを持てる方々ばかりです。

フレア博士
フレア=太陽の表面で起こる爆発現象のことですが
SMART望遠鏡という装置で
太陽のリアルタイム観察を行っていますので
「今の太陽」が映像で見られるんですよ。

こちら、ロビンソンさん。
今年は人気のトレッキングはあったんでしょうか?
弊社スタッフを通じ私にメッセージを頂きましたが
なかなかタイミングが合わず、しばらくご無沙汰しております。
全然そんな事ないですからね!・・・と
この場をお借りしてお返事させて頂きます(笑)

京都大学大学院の柴田教授と一本教授による
講演会も見逃せません。
なかなか聞けない貴重な体験が出来ます。
展示に移りまして・・・
今年から始まった飛騨天文台の新企画
3Dプロジェクションマッピング

天体を立体的に表すことで
より分かりやすく皆さんに知って頂けます。
体験工作コーナー!・・・ということで
今年は偏光板で作る万華鏡。

切って組み立てると、左の箱になります。
画像の中央右にある黒い板2枚
今は黒い板にしか見えないんですが
組み立てて光に向けて覗くと・・・
上の箱を回すことによって
色が変わる万華鏡になるんですよ。
ちなみに・・・
去年は私達の住む地球や太陽
その他の惑星の位置関係を表す模型でした。
作った弊社スタッフSによりますと
バランスがかなり難しいとのこと。
今でも弊社三福寺営業所に展示中であります(笑)

その前の年は、飛騨天文台の65cm望遠鏡をモチーフにした
手作り望遠鏡でしたっけ。
お子さんにもお楽しみ頂くことが出来ます。
この65cm望遠鏡、長さが65cmじゃなくて
レンズの大きさが65cmですからね(汗)
アジア最大級の望遠鏡が私たちの身近にあるんですよ。

(私が別の機会に撮影したものです)
一般公開は1年に1回開催されています。

飛騨天文台のスタッフの皆さんは
出来るだけ多くの方に宇宙を知って頂いて
飛騨天文台をより知って頂きたいと思ってみえます。
来年もきっと開催されると思いますので
皆さんも是非、次の機会にご参加下さい。
下の「<協力> 高山観光バス」も
見逃さないで下さいね(笑)
以上、飛騨天文台一般公開 in 2016 の報告でした!
8月27日、上宝町にある京都大学飛騨天文台さんの
一般公開が行われました。
ご参加下さったお客様、ありがとうございました!
天文台への道は一般車両通行禁止なので
シャトルバスの運行は弊社が行わせて頂いています。
今年の様子、スタッフから報告がありまして
私が代わりに上げさせて頂きますね。
天文台のスタッフの皆さん
このイベントにかなり力を入れられております。
衣装から(笑)
皆さん、とっても面白くて親しみを持てる方々ばかりです。

フレア博士
フレア=太陽の表面で起こる爆発現象のことですが
SMART望遠鏡という装置で
太陽のリアルタイム観察を行っていますので
「今の太陽」が映像で見られるんですよ。

こちら、ロビンソンさん。
今年は人気のトレッキングはあったんでしょうか?
弊社スタッフを通じ私にメッセージを頂きましたが
なかなかタイミングが合わず、しばらくご無沙汰しております。
全然そんな事ないですからね!・・・と
この場をお借りしてお返事させて頂きます(笑)

京都大学大学院の柴田教授と一本教授による
講演会も見逃せません。
なかなか聞けない貴重な体験が出来ます。
展示に移りまして・・・
今年から始まった飛騨天文台の新企画
3Dプロジェクションマッピング

天体を立体的に表すことで
より分かりやすく皆さんに知って頂けます。
体験工作コーナー!・・・ということで
今年は偏光板で作る万華鏡。
切って組み立てると、左の箱になります。
画像の中央右にある黒い板2枚
今は黒い板にしか見えないんですが
組み立てて光に向けて覗くと・・・
上の箱を回すことによって
色が変わる万華鏡になるんですよ。
ちなみに・・・
去年は私達の住む地球や太陽
その他の惑星の位置関係を表す模型でした。
作った弊社スタッフSによりますと
バランスがかなり難しいとのこと。
今でも弊社三福寺営業所に展示中であります(笑)
その前の年は、飛騨天文台の65cm望遠鏡をモチーフにした
手作り望遠鏡でしたっけ。
お子さんにもお楽しみ頂くことが出来ます。
この65cm望遠鏡、長さが65cmじゃなくて
レンズの大きさが65cmですからね(汗)
アジア最大級の望遠鏡が私たちの身近にあるんですよ。
(私が別の機会に撮影したものです)
一般公開は1年に1回開催されています。

飛騨天文台のスタッフの皆さんは
出来るだけ多くの方に宇宙を知って頂いて
飛騨天文台をより知って頂きたいと思ってみえます。
来年もきっと開催されると思いますので
皆さんも是非、次の機会にご参加下さい。
下の「<協力> 高山観光バス」も
見逃さないで下さいね(笑)
以上、飛騨天文台一般公開 in 2016 の報告でした!
2016年08月28日
旅日記その8 馬瀬川花火ツアー ご参加ありがとうございました!
皆さんこんにちは。
昨日の馬瀬川花火を見にいこうツアー in 2016
多数のお客様にご参加頂きまして
本当にありがとうございました!
前日の晩や当日の朝の雨で
一時はどーなるかとヒヤヒヤしてましたが
天候が回復して雨が降ることもなく
打ち上げられた花火全てがとても綺麗に見えました。
今回の写真、まずはお客様を。

やっぱり日本の花火は浴衣が似合いますね。

撮影をお願いしたら何故か正座に(汗)

弊社ツアーの常連様で、ご家族でご参加。
いつも本当にありがとうございます!

恥ずかしい!…だそうです(笑)

今回が馬瀬川花火の初体験だったそうで
見に来たかったんですと仰ってみえました。

私の友人でもある2人なんですが
どんなポーズでもいいよと言った結果がこちらです(悩)
カウントダウンの後に打ち上げ開始。



いつも思うんですが、花火って撮るの難しいですねぇ。
魅力をきちんとお伝え出来ないのが・・・無念。
是非現地で見て頂けたらと思います。
大会の委員長さん(?)のお話で
「来年も尺玉を上げてみせます!」って言葉が
とても力強かったです。
今回ご参加下さったお客様、
また来年もお会いしましょう!
そして、
南飛騨馬瀬川観光協会の皆様
地域の皆様、ボランティアの皆様
本当にお疲れさまでした!
とても良かったですよ!
※お客様の写真撮影につきましては
全て撮影及び掲載許可を頂いた上で行っています。
昨日の馬瀬川花火を見にいこうツアー in 2016
多数のお客様にご参加頂きまして
本当にありがとうございました!
前日の晩や当日の朝の雨で
一時はどーなるかとヒヤヒヤしてましたが
天候が回復して雨が降ることもなく
打ち上げられた花火全てがとても綺麗に見えました。
今回の写真、まずはお客様を。
やっぱり日本の花火は浴衣が似合いますね。
撮影をお願いしたら何故か正座に(汗)
弊社ツアーの常連様で、ご家族でご参加。
いつも本当にありがとうございます!
恥ずかしい!…だそうです(笑)
今回が馬瀬川花火の初体験だったそうで
見に来たかったんですと仰ってみえました。
私の友人でもある2人なんですが
どんなポーズでもいいよと言った結果がこちらです(悩)
カウントダウンの後に打ち上げ開始。
いつも思うんですが、花火って撮るの難しいですねぇ。
魅力をきちんとお伝え出来ないのが・・・無念。
是非現地で見て頂けたらと思います。
大会の委員長さん(?)のお話で
「来年も尺玉を上げてみせます!」って言葉が
とても力強かったです。
今回ご参加下さったお客様、
また来年もお会いしましょう!
そして、
南飛騨馬瀬川観光協会の皆様
地域の皆様、ボランティアの皆様
本当にお疲れさまでした!
とても良かったですよ!
※お客様の写真撮影につきましては
全て撮影及び掲載許可を頂いた上で行っています。
タグ :ツアー 馬瀬 花火 高山観光
2016年08月21日
旅日記その7 三重 …と馬瀬川花火について
皆さん、どうもです。
今日もまぁ暑かったですね…。
今日は地元子供会の皆さんを三重県の川越町にご案内しました。
行先は、夏休みということで
中部電力さんの「川越電力館 テラ46」という
楽しみながら電気のお勉強が出来る施設。

クイズ形式で学べる、なかなか面白い所でした。
今回はお勉強イベントの最中をパチリ。


お父さんお母さんも一緒にお勉強中(笑)
電力館は火力発電所に隣接しているのですが
敷地も広いし建物も大きいし

液化天然ガスの貯蔵タンクも撮ったんですけど
ビミョーにピンボケしてまして・・・
スミマセン、ボツにしました(汗)
学生さんの夏休み、もうすぐ終わりらしいですが
課題とか、ちゃんと済ましておきましょうね(笑)
ご利用ありがとうございました!
さて、ここからは馬瀬川花火のお話を。
何か、馬瀬川花火が「今年で最後」って話が
あちこちから聞こえてきますよね。
初めて聞いた時に「え゛???」って思いましたが・・・。
しかし、複数の方からそういうお話を聞いたので
真偽のほどを主催者である南飛騨馬瀬川観光協会さんに
直接確認しました。
結果、、、
この話は半分正解半分誤り・・・という感じでした。
来年以降の開催は現状全くの白紙状態だそうです。
来年もやります!とか、やりません!とも
現時点では全く決まっていないとの事でした。
しかし、開催する中で色々な
問題が出てきているのは事実だそうで
運営方法や花火の打ち上げに関して
今年は少し方法を変えてやってみるそうです。
それでも上手くいかないようなら
来年以降の開催はしないという
判断をせざるを得なくなる・・・とのお話でした。
個人的に色々思う所はあるのですが
いつまでも残って欲しいですね。
商売を抜きに・・・しちゃホントはダメなんですけど
そう思いました。
あの花火が大好きなので、、、。
<高山観光 馬瀬川花火ツアー in 2016>
先日の市民時報の広告を見て下さった方からの
ご予約も入ってきています。
現状、若干ですがまだ残席あり。
まだ間に合いますので是非ご参加下さい!
詳しくは
弊社HP http://www.takayamakankou.com/
又は
高山観光 ツアーデスク
(0577)37-2566 8:00am~6:00pm までどうぞ。
今日もまぁ暑かったですね…。
今日は地元子供会の皆さんを三重県の川越町にご案内しました。
行先は、夏休みということで
中部電力さんの「川越電力館 テラ46」という
楽しみながら電気のお勉強が出来る施設。
クイズ形式で学べる、なかなか面白い所でした。
今回はお勉強イベントの最中をパチリ。
お父さんお母さんも一緒にお勉強中(笑)
電力館は火力発電所に隣接しているのですが
敷地も広いし建物も大きいし
液化天然ガスの貯蔵タンクも撮ったんですけど
ビミョーにピンボケしてまして・・・
スミマセン、ボツにしました(汗)
学生さんの夏休み、もうすぐ終わりらしいですが
課題とか、ちゃんと済ましておきましょうね(笑)
ご利用ありがとうございました!
さて、ここからは馬瀬川花火のお話を。
何か、馬瀬川花火が「今年で最後」って話が
あちこちから聞こえてきますよね。
初めて聞いた時に「え゛???」って思いましたが・・・。
しかし、複数の方からそういうお話を聞いたので
真偽のほどを主催者である南飛騨馬瀬川観光協会さんに
直接確認しました。
結果、、、
この話は半分正解半分誤り・・・という感じでした。
来年以降の開催は現状全くの白紙状態だそうです。
来年もやります!とか、やりません!とも
現時点では全く決まっていないとの事でした。
しかし、開催する中で色々な
問題が出てきているのは事実だそうで
運営方法や花火の打ち上げに関して
今年は少し方法を変えてやってみるそうです。
それでも上手くいかないようなら
来年以降の開催はしないという
判断をせざるを得なくなる・・・とのお話でした。
個人的に色々思う所はあるのですが
いつまでも残って欲しいですね。
商売を抜きに・・・しちゃホントはダメなんですけど
そう思いました。
あの花火が大好きなので、、、。
<高山観光 馬瀬川花火ツアー in 2016>
先日の市民時報の広告を見て下さった方からの
ご予約も入ってきています。
現状、若干ですがまだ残席あり。
まだ間に合いますので是非ご参加下さい!
詳しくは
弊社HP http://www.takayamakankou.com/
又は
高山観光 ツアーデスク
(0577)37-2566 8:00am~6:00pm までどうぞ。
2016年08月17日
TKBツアー 長島リゾート
皆さん、こん○○は。
「選べる3プラン 長島リゾートにいこうツアー」
本日17日、催行致しました。
ご参加頂きましたお客様
お疲れさまでした&ホントにありがとうございました!

今回は10代の若いお客様ばかりで
お連れしたおっちゃん2名(私&添乗)が
あたふたしてしまいまして・・・。

車内でパチリと撮った1枚。
今晩UPしますのでという私に
「はやっ」と言ったお客様。
約束通り上げさせて頂きました(笑)
ホントは園内でお楽しみ中を撮ると最高なんですが
お客様の後ろをついて写真を撮って歩くのは
どう考えても不審人物にしか
見えませんのでねぇ・・・。
逸れているとはいえ台風の影響が心配でしたが
まぁとっても良いお天気で・・・あちぃ!!!(汗)
15時の時点で34.5℃だったそうです。

今回はプール派と遊園地派の方がちょうど半々でしたが
どのお客様もバスに戻ってみえた時の表情は
1日遊び尽くした!って感じで
お楽しみ頂けた事、ホントに嬉しく思います。
これからも頑張って企画を練りますので
またのご参加をお待ち致しております!
ちなみに、私はその間にジャズドリームへ・・・。

あちこちお店を覗いてウィンドーショッピング。
とても賑わってましたが、、、
みんな暑いからと日陰を歩くので
日なたは人がまばら。
日陰は結構な渋滞が発生しておりました(苦笑)
<催行決定!>
馬瀬川花火を見にいこうツアー in 2016
8月27日(土) 15時半高山観光バス前発
高山駅前(ワシントンホテルさん側)経由
19日の市民時報に広告がまた載ります。
高校生以上 ¥3,500 中学生以下 ¥3,000
お飲み物(アルコール・ジュース)と
弊社スタッフが店中を回りまくって厳選する
おつまみ&お菓子セット付きです。
高山観光TKBツアーならまだ行けます!
是非ご参加下さいませ。
*お申込み&問い合わせ先
高山観光
TKBツアーデスク (0577)37-2566 AM8:00~PM6:00
「選べる3プラン 長島リゾートにいこうツアー」
本日17日、催行致しました。
ご参加頂きましたお客様
お疲れさまでした&ホントにありがとうございました!
今回は10代の若いお客様ばかりで
お連れしたおっちゃん2名(私&添乗)が
あたふたしてしまいまして・・・。
車内でパチリと撮った1枚。
今晩UPしますのでという私に
「はやっ」と言ったお客様。
約束通り上げさせて頂きました(笑)
ホントは園内でお楽しみ中を撮ると最高なんですが
お客様の後ろをついて写真を撮って歩くのは
どう考えても不審人物にしか
見えませんのでねぇ・・・。
逸れているとはいえ台風の影響が心配でしたが
まぁとっても良いお天気で・・・あちぃ!!!(汗)
15時の時点で34.5℃だったそうです。
今回はプール派と遊園地派の方がちょうど半々でしたが
どのお客様もバスに戻ってみえた時の表情は
1日遊び尽くした!って感じで
お楽しみ頂けた事、ホントに嬉しく思います。
これからも頑張って企画を練りますので
またのご参加をお待ち致しております!
ちなみに、私はその間にジャズドリームへ・・・。
あちこちお店を覗いてウィンドーショッピング。
とても賑わってましたが、、、
みんな暑いからと日陰を歩くので
日なたは人がまばら。
日陰は結構な渋滞が発生しておりました(苦笑)
<催行決定!>
馬瀬川花火を見にいこうツアー in 2016
8月27日(土) 15時半高山観光バス前発
高山駅前(ワシントンホテルさん側)経由
19日の市民時報に広告がまた載ります。
高校生以上 ¥3,500 中学生以下 ¥3,000
お飲み物(アルコール・ジュース)と
弊社スタッフが店中を回りまくって厳選する
おつまみ&お菓子セット付きです。
高山観光TKBツアーならまだ行けます!
是非ご参加下さいませ。
*お申込み&問い合わせ先
高山観光
TKBツアーデスク (0577)37-2566 AM8:00~PM6:00
2016年04月05日
旅日記その6 東京
皆様、大変お久しゅうございます。
それでは、旅日っ・・・え???
サボってたのかって?
いいえ、少しお休みを頂いていただけであります。
また少しずつですがご紹介させて頂きますので
どうかまたお付き合い下さいませ。
早速本線に戻しまして、旅日記その6 東京をご紹介しますね(汗)
3日の日曜日、地元団体様を東京へご案内させて頂きました。
コースは浅草寺・東京スカイツリーの散策となっています。
平日、特に月曜とか週末は首都高に入る手前の高井戸とか
下手すると調布あたりからノロノロ運転になってしまいますが、
日曜日ということもあって渋滞に巻き込まれることなく
無事に東京に到着することが出来ました!
浅草寺近くにはバス駐車場がなくて回送となってしまうので
ゆっくり時間が取ってないと
乗務員は浅草寺を見ることが出来ないんですよ…。
※実際は駐車場があるにはあるんですが、
車高の関係で入れないというのが正解です。
…ということで、近くの風景をまずはどうぞ。

うん、暗い。
すみません、天気があまり宜しくなくてですね。
スカイツリーはお分かり頂けると思うんですが、
写ってる川は
♪はぁ~るの~ うらぁらぁのぉ~
隅田川でございます(「花」 by 滝廉太郎)
桜も東京は満開で、天気が良かったら最高でしたね。
ちょうど桜まつりというのが近くの公園で開催されていました。

三陸の方と何か関わりがあるお祭りなのでしょうか、
三陸の海の幸や特産品の販売も行われていましたよ。
浅草・浅草寺見物の後は、東京スカイツリーでございます。
今回は私も登らせて頂くことが出来ました。
ありがとうございます。
展望台から見下ろす東京をパチリと。

ここ(天望デッキと呼ばれています)で高さ350mなんですが
背筋がぞぞーっとするんですよねぇ…。
さらにこの上(天望回廊と呼ばれています)だと
450mになります。
ちなみに、スカイツリーの高さは634mなので
語呂合わせでムサシと覚えておくと便利ですよ。
こんな感じで高山への帰路につきました。
松本から平湯の辺りまで、いつ運転しても疲れます…。
あの道、早く良くなってくれませんかねぇ(困)
乗用車だとそれほど思いませんけど、
車体が大きいバスって、ホント神経遣うんですよ。
それでは、旅日っ・・・え???
サボってたのかって?
いいえ、少しお休みを頂いていただけであります。
また少しずつですがご紹介させて頂きますので
どうかまたお付き合い下さいませ。
早速本線に戻しまして、旅日記その6 東京をご紹介しますね(汗)
3日の日曜日、地元団体様を東京へご案内させて頂きました。
コースは浅草寺・東京スカイツリーの散策となっています。
平日、特に月曜とか週末は首都高に入る手前の高井戸とか
下手すると調布あたりからノロノロ運転になってしまいますが、
日曜日ということもあって渋滞に巻き込まれることなく
無事に東京に到着することが出来ました!
浅草寺近くにはバス駐車場がなくて回送となってしまうので
ゆっくり時間が取ってないと
乗務員は浅草寺を見ることが出来ないんですよ…。
※実際は駐車場があるにはあるんですが、
車高の関係で入れないというのが正解です。
…ということで、近くの風景をまずはどうぞ。
うん、暗い。
すみません、天気があまり宜しくなくてですね。
スカイツリーはお分かり頂けると思うんですが、
写ってる川は
♪はぁ~るの~ うらぁらぁのぉ~
隅田川でございます(「花」 by 滝廉太郎)
桜も東京は満開で、天気が良かったら最高でしたね。
ちょうど桜まつりというのが近くの公園で開催されていました。
三陸の方と何か関わりがあるお祭りなのでしょうか、
三陸の海の幸や特産品の販売も行われていましたよ。
浅草・浅草寺見物の後は、東京スカイツリーでございます。
今回は私も登らせて頂くことが出来ました。
ありがとうございます。
展望台から見下ろす東京をパチリと。
ここ(天望デッキと呼ばれています)で高さ350mなんですが
背筋がぞぞーっとするんですよねぇ…。
さらにこの上(天望回廊と呼ばれています)だと
450mになります。
ちなみに、スカイツリーの高さは634mなので
語呂合わせでムサシと覚えておくと便利ですよ。
こんな感じで高山への帰路につきました。
松本から平湯の辺りまで、いつ運転しても疲れます…。
あの道、早く良くなってくれませんかねぇ(困)
乗用車だとそれほど思いませんけど、
車体が大きいバスって、ホント神経遣うんですよ。
2015年09月02日
多数のご参加ありがとうございました!
皆さんどうもです~。
もう9月になってしまいましたね。
大人になってからは学生さんのような
長期の夏休みはありませんが、
この歳になっても8月が終わると
何だか寂しさを感じてしまう、、、のは私だけでしょうか?
さてさて、馬瀬川花火を見にいこうツアーご参加の皆様、
本当にありがとうございました!
お客様にはバスの車内でお話させて頂きましたが、
これが私たち高山観光にとって第1号の記念すべきツアーとなりました。
(貸切バスの運行に関しては、結構歴史があるんですよ)
天候は残念でしたが、皆様を無事お送り出来たことは
本当に良かったです。
雨の中、雲の上で光る花火。
お客様A「ああ、きれいな雲だねぇ」
お客様B「上を向けないんだけど…」
ドライバー「もう目を瞑って、音でどんな花火か想像しようか」
私「…。」
天気だけは私の力ではどうにもなりませんでした…。
来年も必ず企画致します!
今度は神社にお参りにも行きますので
どうかまたのご参加をよろしくお願い致します!
ツアーのノウハウの積み重ねというものが無いので
社員みんなでアレコレと話し合いを持ちながら
時にはあたふたしつつゼロからのスタート(汗)
手探りの連続でしたが、
社員全員の協力で何とか頑張れました…。
私自身も、添乗専門で乗るのは今回が初めてでした。
添兼Dの経験は何度もあるのですが、
「ツアーを企画したのは君だから」の一言で
添乗に抜擢(?)されてしまいました(苦笑)
上手にご案内出来ていたら良かったんですが…。
もっと勉強に励みますので。。。
今回は、写真が全く撮れませんでした。
ご案内出来るものがありませんが、ご了承下さい…。
高山観光では、第2弾として秋の新たなツアーを企画しており
もう少しでその全てをお客様にご案内出来ると思います。
発売開始しましたらこちらでもご案内致しますので
どうかそちらもお楽しみに!
では、また~!
もう9月になってしまいましたね。
大人になってからは学生さんのような
長期の夏休みはありませんが、
この歳になっても8月が終わると
何だか寂しさを感じてしまう、、、のは私だけでしょうか?
さてさて、馬瀬川花火を見にいこうツアーご参加の皆様、
本当にありがとうございました!
お客様にはバスの車内でお話させて頂きましたが、
これが私たち高山観光にとって第1号の記念すべきツアーとなりました。
(貸切バスの運行に関しては、結構歴史があるんですよ)
天候は残念でしたが、皆様を無事お送り出来たことは
本当に良かったです。
雨の中、雲の上で光る花火。
お客様A「ああ、きれいな雲だねぇ」
お客様B「上を向けないんだけど…」
ドライバー「もう目を瞑って、音でどんな花火か想像しようか」
私「…。」
天気だけは私の力ではどうにもなりませんでした…。
来年も必ず企画致します!
今度は神社にお参りにも行きますので
どうかまたのご参加をよろしくお願い致します!
ツアーのノウハウの積み重ねというものが無いので
社員みんなでアレコレと話し合いを持ちながら
時にはあたふたしつつゼロからのスタート(汗)
手探りの連続でしたが、
社員全員の協力で何とか頑張れました…。
私自身も、添乗専門で乗るのは今回が初めてでした。
添兼Dの経験は何度もあるのですが、
「ツアーを企画したのは君だから」の一言で
添乗に抜擢(?)されてしまいました(苦笑)
上手にご案内出来ていたら良かったんですが…。
もっと勉強に励みますので。。。
今回は、写真が全く撮れませんでした。
ご案内出来るものがありませんが、ご了承下さい…。
高山観光では、第2弾として秋の新たなツアーを企画しており
もう少しでその全てをお客様にご案内出来ると思います。
発売開始しましたらこちらでもご案内致しますので
どうかそちらもお楽しみに!
では、また~!
2015年07月10日
旅日記その5 長野
皆さんどうもです。
ジメジメした日が続いてますね。
台風も何だかアヤシイ進路のがあるようで
しばらく天気予報から目が離せない感じです。
さて、旅日記その5をお送りします。
今回の目的地は長野県の伊那と上松です。
まずは国道361号で木曽福島に抜けて
権兵衛トンネルを通って伊那市へ。
ブルーベリー狩りをお楽しみ頂きました。

ブルーベリーは目に良いって言われますよね。
お客様もたくさん召し上がってみえました。
農園の方が気を遣って下さって
「運転手さんが一番食べなきゃダメだよ!」って
私も頂きました。
ありがとうございます(涙)
選ぶコツは・・・
手で簡単にもぎ取れるもの
→触るとポロっと落ちてきます
繋がってる軸の所まで青いもの
→赤い部分が残ってると酸っぱいんです
・・・を選ぶと、甘くて香りの良い物が食べられるそうです。
あとは木ごとによっても味が変わったりするそうなので
お好みの木を探すのも楽しいですね。
ちなみに、お持ち帰りも可能でして
大体の所は量り売り+容器代(数十円)が一般的です。
昼食を挟んで、19号を南下して上松にある赤沢森林鉄道へ。
トロッコ列車に乗って森林浴をお楽しみ頂けます。
上松市街から山の奥へずーっと進んだ所にあって
元々は木(有名な木曽檜)の切り出しに使われていましたが
一度廃線になったものを観光用に復活させたものです。

停車場に到着したら、川に沿って遊歩道で散策が最高。
車椅子でも行けるようにとても整備されていますので
是非お帰りは歩いていくパターンをお勧めします。
この後は寝覚の床で浦島太郎伝説を感じながら
ご夕食付きで高山に帰ってまいりました。
目的地にも当然よりますが、
どうしても旅行は高速がメインとなりがちです。
しかし、今回の行程はオール下道。
お客様からは逆に大変好評でした。
お問い合わせ頂ければ同じコースでのご案内も可能です。
(○○狩りは時期によって内容が異なります)
皆さんもいかがでしょうか?
PS(1)
馬瀬川花火を見に行こうツアー 好評発売中!
順調に予約が入ってきております。
まだ空席が若干ございますので
是非お気軽にお問い合わせ下さい。
PS(2)
高山代行運転組合グループでは
従業員を募集しています。
詳しくは弊社HPをご覧下さい。
ジメジメした日が続いてますね。
台風も何だかアヤシイ進路のがあるようで
しばらく天気予報から目が離せない感じです。
さて、旅日記その5をお送りします。
今回の目的地は長野県の伊那と上松です。
まずは国道361号で木曽福島に抜けて
権兵衛トンネルを通って伊那市へ。
ブルーベリー狩りをお楽しみ頂きました。
ブルーベリーは目に良いって言われますよね。
お客様もたくさん召し上がってみえました。
農園の方が気を遣って下さって
「運転手さんが一番食べなきゃダメだよ!」って
私も頂きました。
ありがとうございます(涙)
選ぶコツは・・・
手で簡単にもぎ取れるもの
→触るとポロっと落ちてきます
繋がってる軸の所まで青いもの
→赤い部分が残ってると酸っぱいんです
・・・を選ぶと、甘くて香りの良い物が食べられるそうです。
あとは木ごとによっても味が変わったりするそうなので
お好みの木を探すのも楽しいですね。
ちなみに、お持ち帰りも可能でして
大体の所は量り売り+容器代(数十円)が一般的です。
昼食を挟んで、19号を南下して上松にある赤沢森林鉄道へ。
トロッコ列車に乗って森林浴をお楽しみ頂けます。
上松市街から山の奥へずーっと進んだ所にあって
元々は木(有名な木曽檜)の切り出しに使われていましたが
一度廃線になったものを観光用に復活させたものです。
停車場に到着したら、川に沿って遊歩道で散策が最高。
車椅子でも行けるようにとても整備されていますので
是非お帰りは歩いていくパターンをお勧めします。
この後は寝覚の床で浦島太郎伝説を感じながら
ご夕食付きで高山に帰ってまいりました。
目的地にも当然よりますが、
どうしても旅行は高速がメインとなりがちです。
しかし、今回の行程はオール下道。
お客様からは逆に大変好評でした。
お問い合わせ頂ければ同じコースでのご案内も可能です。
(○○狩りは時期によって内容が異なります)
皆さんもいかがでしょうか?
PS(1)
馬瀬川花火を見に行こうツアー 好評発売中!
順調に予約が入ってきております。
まだ空席が若干ございますので
是非お気軽にお問い合わせ下さい。
PS(2)
高山代行運転組合グループでは
従業員を募集しています。
詳しくは弊社HPをご覧下さい。
2015年06月22日
旅日記その4 京都
皆さんいつもご覧頂きましてありがとうございます。
今回は旅日記をお送りします。
行き先は京都。
まずは三十三間堂からどうぞ。

通し矢やご本尊の千住観音が超有名ですね。
続きまして二条城。

ものの見事に改修中です…。
写真左側にある石柱が無かったら
ただの工事現場の風景になりそうでした(汗)
最後は南禅寺を。

南禅寺はお寺の格式で言う勅願寺で
全国にある禅寺の中で最も格式の高いお寺です。
歴史を体感できる京都って
いつ行ってもどこへ行っても
風格…というか、何か特別なものを感じさせてくれます。
皆さんも京都はいかがですか?
PS
バスの規制が年々厳しくなっています。
現状では、ドライバー1人の運行ですと
旧高山市内からで京都日帰りが精一杯です(汗)
・連続4時間以上の運行
・運転時間が1日9時間以上
・拘束時間が1日15時間以上(回送含む)
・走行距離1日600km以上
どれか1つでも超える場合は
交代運転手が必要となります。
その他、弊社では独自の安全基準を設けています。
何よりもお客様の安全を最優先。
ご理解とご協力をお願い致します。
今回は旅日記をお送りします。
行き先は京都。
まずは三十三間堂からどうぞ。
通し矢やご本尊の千住観音が超有名ですね。
続きまして二条城。
ものの見事に改修中です…。
写真左側にある石柱が無かったら
ただの工事現場の風景になりそうでした(汗)
最後は南禅寺を。
南禅寺はお寺の格式で言う勅願寺で
全国にある禅寺の中で最も格式の高いお寺です。
歴史を体感できる京都って
いつ行ってもどこへ行っても
風格…というか、何か特別なものを感じさせてくれます。
皆さんも京都はいかがですか?
PS
バスの規制が年々厳しくなっています。
現状では、ドライバー1人の運行ですと
旧高山市内からで京都日帰りが精一杯です(汗)
・連続4時間以上の運行
・運転時間が1日9時間以上
・拘束時間が1日15時間以上(回送含む)
・走行距離1日600km以上
どれか1つでも超える場合は
交代運転手が必要となります。
その他、弊社では独自の安全基準を設けています。
何よりもお客様の安全を最優先。
ご理解とご協力をお願い致します。
2015年06月08日
旅日記その3 山梨
皆さん少しお久しぶりです。
暖かいのか寒いのか、さっぱり良く分からない日が続いていますが
十分に体調管理をして下さいね。
さて、今回は旅日記その3ということで、昨日のお話を。
町内会さんのさくらんぼ
狩りの
添乗ドライバーを担当させて頂きました。
行ったのは山梨県の南アルプス市。
今は最盛期ということで、あちこちさくらんぼ。
さくらんぼは時期が短いので、今しか楽しむことが出来ません。

お邪魔した農園では12種類のさくらんぼを作られており、
それぞれ特徴の違うものを味わうことが出来ます。
利き○○って色々ありますが、利きさくらんぼは私は初めて…って
お前も食べたんかい!なんですが、
私も食べさせて頂けたので(ありがたや)

さくらんぼでお腹一杯(汗)
中央道を戻りまして、諏訪でご昼食。
信越本線の横川-軽井沢(通称:横軽)で有名だったあの釜飯です。
新幹線開業に伴い路線は廃止となってしまいましたが、
今でもその味と風貌を残し、昔ながらの味を楽しむことが出来ます。
懐かしい陶器の器は、子供の頃に美濃太田で親に買ってもらって
キハ82に乗って食べた釜飯と漬物に
プラ容器&ティーパックのお茶、あの感覚を思い出させるんですよねぇ。
…この辺は色々分かって下さる方だけで結構です(苦笑)
器はお持ち帰り頂く事が可能ですよ。
続いて、諏訪湖畔の間欠泉とお向かいの味噌屋さんへ。
あのCMはまだやってるんですかね?
最近TVをほとんど見ないので、、、すんませんです。

工場の隣の売店では、なかなか珍しい豚汁を出す喫茶店風のお店も。
1杯¥100(平成27年6月7日現在)です。
もちろん味噌もテイスティングして買えますし、
喫茶店風のお店では普通のドリンク類も売られていますよ。
最後に、諏訪大社の下社秋宮へ。
全国の諏訪神社の頂点に立つのがココ。
諏訪大社には
上社(かみしゃ)の本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)
下社(しもしゃ)には秋宮(あきみや)と春宮(はるみや)があります。
上社は諏訪湖の南側、下社は諏訪湖の北側にありまして、
どれも格式に違いはありません。
それぞれ場所が違うので、どれが諏訪大社なの?
って思う方もいらっしゃいましたが、、、残念。
1つの神社に離れた4つの境内があるというのが正解でして
それぞれが諏訪大社の一部なんですよ。
この後、高山へとのんびり戻ってまいりました。
ご利用、本当にありがとうございました!
<社員・パート募集>
高山代行運転組合では、正社員・パートさんを募集しています。
詳しくは弊社HPの求人情報をご覧下さい。
http://www.takayamakankou.com/myweb1_006.htm
暖かいのか寒いのか、さっぱり良く分からない日が続いていますが
十分に体調管理をして下さいね。
さて、今回は旅日記その3ということで、昨日のお話を。
町内会さんのさくらんぼ

添乗ドライバーを担当させて頂きました。
行ったのは山梨県の南アルプス市。
今は最盛期ということで、あちこちさくらんぼ。
さくらんぼは時期が短いので、今しか楽しむことが出来ません。
お邪魔した農園では12種類のさくらんぼを作られており、
それぞれ特徴の違うものを味わうことが出来ます。
利き○○って色々ありますが、利きさくらんぼは私は初めて…って
お前も食べたんかい!なんですが、
私も食べさせて頂けたので(ありがたや)
さくらんぼでお腹一杯(汗)
中央道を戻りまして、諏訪でご昼食。
信越本線の横川-軽井沢(通称:横軽)で有名だったあの釜飯です。
新幹線開業に伴い路線は廃止となってしまいましたが、
今でもその味と風貌を残し、昔ながらの味を楽しむことが出来ます。
懐かしい陶器の器は、子供の頃に美濃太田で親に買ってもらって
キハ82に乗って食べた釜飯と漬物に
プラ容器&ティーパックのお茶、あの感覚を思い出させるんですよねぇ。
…この辺は色々分かって下さる方だけで結構です(苦笑)
器はお持ち帰り頂く事が可能ですよ。
続いて、諏訪湖畔の間欠泉とお向かいの味噌屋さんへ。
あのCMはまだやってるんですかね?
最近TVをほとんど見ないので、、、すんませんです。
工場の隣の売店では、なかなか珍しい豚汁を出す喫茶店風のお店も。
1杯¥100(平成27年6月7日現在)です。
もちろん味噌もテイスティングして買えますし、
喫茶店風のお店では普通のドリンク類も売られていますよ。
最後に、諏訪大社の下社秋宮へ。
全国の諏訪神社の頂点に立つのがココ。
諏訪大社には
上社(かみしゃ)の本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)
下社(しもしゃ)には秋宮(あきみや)と春宮(はるみや)があります。
上社は諏訪湖の南側、下社は諏訪湖の北側にありまして、
どれも格式に違いはありません。
それぞれ場所が違うので、どれが諏訪大社なの?
って思う方もいらっしゃいましたが、、、残念。
1つの神社に離れた4つの境内があるというのが正解でして
それぞれが諏訪大社の一部なんですよ。
この後、高山へとのんびり戻ってまいりました。
ご利用、本当にありがとうございました!
<社員・パート募集>
高山代行運転組合では、正社員・パートさんを募集しています。
詳しくは弊社HPの求人情報をご覧下さい。
http://www.takayamakankou.com/myweb1_006.htm